サスティナブルって結局何?Part1

こんにちは。さとです🌈

SDGsやサスティナブルという言葉がだいぶ普及しましたが、正直そんなに世の中の改善はされていないように思います。焦りが伝わってきません。

どうして地球のことを考えなければいけないのか。改めてよく考えてみましょう👍

地球の為や、持続可能な社会へ。という言葉はよく聞きますが、
それよりも「人体と環境への被害」と言われる方が僕はしっくりきます。
将来の話ではなく、今もう僕達の人体は危険に晒されています。

*このブログではこの問題に興味を持ってもらうことを目的としているので、個人的意見も見解も多々混ざっています。科学的根拠などは、薄い情報もございます。ご理解のうえご一読下さい。



知っておくべき点は
○人工添加物
○地球温暖化
○マイクロプラスチック
の3点かと思います🌿

長くなりそうなので今日は、人工添加物から。

【人工添加物を知ろう!】
人工添加物とは、文字通り人間の作り出した科学的な添加物です。

人工添加物は、お金がかからなく作業工程も減らせ、保存期間を一気に伸ばせる為、世の中のあらゆる物に入っています。安くて楽なんです。

ただ、この人工添加物。長い年月をかけて人体に影響を及ぼしていくと言われています。
添加物の内容により影響の大きさや症状はバラバラですし、影響が出るのが遅い為見て見ぬふりをされているのが現状です🌲

一般的によく言われているのは、癌のできる確率が上がったり、内臓の動きを妨害したり、性機能障害を及ぼしたりというものです。他にも、味覚に影響するものや、リンパや血液の流れに影響するものもあります。

僕は、昔から母の影響で、添加物の入った食品をあまり口にしなかったタイプですが、それでも友達からもらったお菓子や、給食でどんどん体内に入ってきていました。
学生の頃はお菓子が大好きだったので、よくお小遣いで買って食べていたものです🐘🐘

【人工添加物は味覚を落とす】
歳を重ねるにつれて、人工添加物のことにも関心が増していき、現在では家にある調味料は全て無添加の物にしています。

無添加の調味料だけにしたことで分かったことは、人工添加物に味覚を奪われていたということ🔸
僕は普段外食も全くしませんし、市販のお菓子も食べません。すると、少しずつ味覚が取り戻されてきました。

今では人工添加物の味がどんなにまずいものかよく分かります。
甘味であれば、甘さだけ。塩味であれば、しょっぱさだけ。コストを抑えるために目的以外のものは全て取っ払った味です。

食品や調味料は本来、色々な味がするものです。砂糖は原料によって甘さと香りがありますし、塩にもミネラルの量や産地によって味は全く違います。
いろいろな味がしないとおかしいはずなんです。そんな色々な味を混ぜて作るから、とても奥深い美味しい料理になるんです。

毎日自炊をするべきとは言いません。今使っている醤油を、昔ながらの製法で作られた無添加の醤油に変えるだけで、卵かけご飯がどれだけ美味しくなるかということです。しかもそれが環境のためになるんです。良いことしかないと思いませんか🦒


【食品だけじゃない気をつけるべき添加物】
ちなみに、直接的に関係するので食品添加物の話をしていますが、人工添加物というものは、ほとんどの生活用品に入っています。安いものは人工添加物を使っているから安いんだと思っても、あながち間違いではありません。

洗剤(食器用、洗濯洗剤、ハンドソープ)、シャンプーリンス、スキンケア用品(化粧水、乳液、メイク用品)、掃除用薬品(消臭剤、掃除用洗剤)、タオル類(加工の段階で添加物を使っているケースが多い)
等、人体に間接的に入ってくるものもたくさんあるので、少しずつ見直していくことをオススメします🌈

【自然への被害】
体内の話が続きましたが、人工添加物というものは自然が作り出したものではありません。なのに、自然にどんどん流れ出ているのが現状です。自然分解されて自然に影響が無ければいいのですが、分解されずに影響するから大問題になっています。

1番わかりやすい被害が水だと思います。
下水処理場で濾過出来れば良いのですが、すり抜けて川や海へと流れ出てしまっているのです🐟

川や海に流れ出た添加物達は、魚や動物、植物がその水を飲み、体内に溜め込み、
人間がその魚、動物、植物を食べてしまうというループが出来上がっています🐠

水は循環し、生きるために必ず必要なものだからこそ、最優先で汚染から守らなければいけないものです。
各自治体でも、水質改善に取り組んではいますが、追いついていないというのが現状。
そりゃそうですよね。陸より広い海をそんな簡単に綺麗に出来るわけがない。

だから、僕達が汚染する危険のあるものを使わない必要があるんです。
自然由来の洗剤はいま山ほどあります。無添加洗剤が油汚れを落とせない時代はとっくに終わっていますよ👍👍



今回はここまで。
少しは今のヤバさを理解していただけたでしょうか。

次回は
「添加物の網の抜け方」をご紹介します!

by さと


STAFF BLOG

個性豊かなMARスタッフによるお店の様子、スタッフの日常などカジュアルなスタイルでお届け。

0コメント

  • 1000 / 1000